☆☆発祥地☆☆
2011年05月17日
りんでん at 17:18 | Comments(0) | 有田焼
新商品作りに頭が煮詰まってきてます
気分転換に三貴和で取り扱っている
有田焼を眺めていました。
三貴和で有田焼をお買い上げいただくと、
金ヶ江寿光堂さんから、説明書がついてきます。

「有田焼の源は約400年前、韓国から帰化した陶工李参平(金ヶ江参平)が
有田泉山に白磁鉱を発見してか有田一帯は我国白磁の発祥地として、
声価を天下に博し、製陶に便利な地として、肥前有田を調定し、
泉山の陶石を発見したことにより、日本焼物(磁器)の始めとなった」
そうです。
発祥地って、なんだか特別な感じがしますね
有田焼をもっとたくさんの人のところに、届けられたらいいなぁ

気分転換に三貴和で取り扱っている
有田焼を眺めていました。
三貴和で有田焼をお買い上げいただくと、
金ヶ江寿光堂さんから、説明書がついてきます。
「有田焼の源は約400年前、韓国から帰化した陶工李参平(金ヶ江参平)が
有田泉山に白磁鉱を発見してか有田一帯は我国白磁の発祥地として、
声価を天下に博し、製陶に便利な地として、肥前有田を調定し、
泉山の陶石を発見したことにより、日本焼物(磁器)の始めとなった」
そうです。
発祥地って、なんだか特別な感じがしますね

有田焼をもっとたくさんの人のところに、届けられたらいいなぁ
